
埼玉産業人クラブのご紹介
埼玉産業人クラブについて
埼玉産業人クラブ(旧埼玉工業人クラブ)は、昭和39年の創立以来、50年以上にわたって培ってきた知的財産、人的ネットワーク、会員の英知を結集して、先進的な活動を展開しています。
具体的には、講演会、セミナー、産学交流会、工場見学会、海外研修などを開催し、そのときどきの時流に応じた情報を提供すると同時に、とくに経営者同士の肌と肌の触れ合いを通じて、経営の研鑽を積んでいただく場となっています。
いま産業界は、情報技術(IT)の進展を背景に経営、技術の両面から革新性が求められ、21世紀にふさわしい構造改革の必要に迫られています。一方、景気回復の兆しが出てきたとはいえ、中国をはじめダイナミックに変化する世界経済の波が押し寄せる中で対処すべき諸課題が山積しており,的確な情報の収集、交換の場がこれまで以上に重要であることは論を待ちません。
これを機会に、ぜひとも産業人クラブならではの経営者による交流の輪に加わり、明日の経営に向けビジネスチャンス、経営のヒントをつかんでくださいますよう、入会のご案内を申し上げます。
講演会・例会、知事懇の開催
変化の激しい時代を先取りし、明日の経営に役立つ 講演会を開催するとともに、会員相互のコミュニケ-ション、異業種交流に重点を置き、経営、技術、商品開発などを中心に企業経営者の相互啓発の場を創造しています。
また、25回を数える「埼玉県産業振興懇談会(知事懇)」は、大野元裕埼玉県知事を囲んで開かれ、地域経済の発展に向け、知事、県当局と率直な意見交換し懇親も深めています。

活発な部会、産学交流会
会員のニ-ズに即応するため、埼玉ビジネス研究会、経営研究部会、人材開発部会、企業PR研究部会の各部会を置いています。
なかでも埼玉ビジネス研究会は、次代を担う若手経営者を核に経営を研究・勉強する場として活発に活動しているほか、各部会では、各種の試験研究機関ならびに新技術、生産設備の進んだ模範的な工場を対象に、経営に役立つ見学会などを実施しています。
また、日本工業大学と、東京電機大学理工学部との間にそれぞれ産学交流会を設け、研究例会、工場見学などを実施しています。
深まる連携、情報交流の場
埼玉産業人クラブは、産業新時代に対応した異業種交流、産学交流の場として、このほかにもさまざまな活動を展開しています。
新設したホームページの活用、日刊工業新聞という媒体と産業界が情報をベースに結びついた特性を生かした取り組み、経営士や技術士らとの連携、各種団体との共催・講演事業、さらには独自の表彰制度など、本会の目的達成に必要な事業を推進しています。

顕彰事業

埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰
本事業は、埼玉県内で圧倒的多数を占める中小企業、ベンチャー企業に対し、第三者機関として社会的な評価を行い、中小企業、ベンチャー企業経営者を鼓舞するとともに、当該企業のさらなる発展、ひいては「日本一の中小企業・ベンチャー企業立県宣言」を打ち出した埼玉県の経済・産業発展を願って企画、実施するものです。

西海記念賞
本事業は、埼玉県内で圧倒的多数を占める中小企業、ベンチャー企業に対し、第三者機関として社会的な評価を行い、中小企業、ベンチャー企業経営者を鼓舞するとともに、当該企業のさらなる発展、ひいては「日本一の中小企業・ベンチャー企業立県宣言」を打ち出した埼玉県の経済・産業発展を願って企画、実施するものです。
行事予定
埼玉産業人クラブの活動報告一覧

第19回埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰、坂田氏に知事賞

埼玉産業人クラブ、2022年度下期役員会を開く

埼玉産業人クラブ、新春経済講演会と賀詞交歓会を開く

埼玉産業人クラブ、ゴルフ大会 杉本氏が優勝

埼玉産業人クラブ、第44回埼玉県産業振興懇談会を開催

埼玉産業人クラブ、さいたま市長との意見交換会を開く

埼玉産業人クラブ、2022年度上期役員会・特別講演会を開催

埼玉産業人クラブ「第24回親睦ゴルフ大会」 佐藤氏が優勝

埼玉県西部地区ビジネス交流セミナー SDGsと中小企業の企業経営を考える

第18回埼玉ちゃれんじ企業経営者表彰 受賞者を決定

2022年度定時総会を開く

2021年度下期役員会を開く

西部支部、川越でビジネス交流セミ 地元経営者160人参加

埼玉ちゃれんじ経営者表彰 6氏に盾と副賞

西海記念賞 杉田電線と大槇精機表彰
入会をご希望の方
入会をご希望の方は、添付の入会申込書に顔写真を貼付し、必要事項をご記入のうえ、事務局までお申し込み下さい。
なお、同一企業で複数の会員を登録(入会)希望の方は、会則第6条に則り、入会金は免除され、年会費2万円(2名分から)となります。会員として交流の場を広げていただくため、できるだけ複数会員のご登録をお願い申し上げます。
また、NITEC埼玉産学交流会およびTDU産学交流会への入会は、別途の手続きが必要です。
入会金:30,000円
年会費:40,000円 (複数会員:20,000円)